結婚式の手作り出来るペーパーアイテムである席次表。
テンプレートさえあれば簡単に手作り出来ちゃいます♪
そんな簡単に結婚式の席次表が作れる無料のテンプレートをまとめて紹介します( ´ ▽ ` )ノ
結婚式《席次表》無料テンプレートまとめ

(引用元:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/)
結婚式の招待状を手作りしたのなら、席次表も手作りしたいものですね♪
席次表は招待状を発送して、返信されてきたハガキを見て、出欠者が確定してから作り始めます。
当日までに間に合えば良いのですが、式までは何かとすることが多く忙しいですので、
できるだけ余裕を持って作成したいですね。
結婚式の席次表を手作りする手順
招待状と同様、席次表はもちろん手作りができます!!
招待状を手作りしたのであれば、デザインはお揃いにするのが良いですね♪
席次表を作るときは。。。
・あらかじめ知っておかなくてはいけないこと
・注意しなくてはいけないこと
がありますので、出欠者が確定してもすぐに作ることができません。
席次表を手作りする手順を簡単にご紹介しておきます。
①人数を決定する
まず、招待ハガキが全て返ってきているのか確認して、招待客の数を決定します。
②名前を確認する
次に名前を確認します。
名前の漢字と読み方なども、間違いがないように確認しておきましょう!!
③肩書きを確認する
そして招待客の肩書きを確認します。
新郎新婦とどういう関係にある人たちなのか、他の人たちにもわかるようにしておくことが必要です。
④席次を決める
次に席次を決定します。
会場の上座から【主賓→上司・恩師→先輩→友人→親族→両親】となるようにしていきます。
⑤席次表のデザイン決定
最後に席次表のデザインを決定します。
デザインについては自分で考えるのも良いですが、
次に紹介するインターネットでテンプレートを利用すると簡単で便利です♪
無料テンプレートで席次表を簡単手作り♪
結婚式の席次表を手作りするには、無料のテンプレートを利用するのが便利です!!
席次表を手作りするカップルは、招待状も手作りである確率は非常に高いですので、
デザインをそろえてしまうのがおすすめです♪
テンプレートには招待状と同じく、あらゆるパターンが想定されています。
披露宴会場には丸テーブル、長テーブルがあるのですが、それらにも対応できるようになっています。
メニューやプロフィールを入れることも可能になっているものがありますので、いろいろと探してみて、
・気に入ったデザインのもの
・披露宴会場のタイプに合ったもの
・招待客の人数に合ったもの
を確認してダウンロードして、素敵な席次表を完成させましょう♪
席次表おすすめのテンプレート集♪
ここではおすすめの席次表を7種類ご紹介します。
好みのデザインや人数、会場に合ったものを選びましょう( ´ ▽ ` )ノ
Blessのテンプレート

(引用元:https://www.blessnet.jp/)
ここのテンプレートはいろいろなパターンの披露宴に対応していて、非常に種類が豊富です!!
種類が多すぎて少し選ぶのに迷いますが、ピッタリのものを見つけられればあとは簡単ですね♪
オリジナルの席次表台紙も販売していて、可愛いものが多いです( ´ ▽ ` )ノ
ゴーヨンのテンプレート
こちらは、専用の台紙を購入して自分で印刷できるサイトです♪
ここのテンプレートもデザイン、パターンとも豊富!!
おしゃれなデザインも多いのでおすすめです。
DELLA WAYのテンプレート

(引用元:https://www.della-way.com/)
こちらでも、披露宴のパターンに合わせた可愛い席次表がダウンロードできます。
作り方もありますので、ぜひ参考にしたいですね♪
結婚準備室のテンプレート
パターンはそれほど多くありませんが、
席次表を作るうえで知っておかなくてはいけないマナーなども書かれているので、いろいろと参考になります!!
紙図鑑のテンプレート

(引用元:https://www.kamizukan.jp/)
招待状と席次表をお揃いのデザインにしたい場合におすすめです♪
デザインがユニークで楽しいものが多いのがおすすめ!!
マリッジスタイルのテンプレート

(引用元:https://www.marriage-style.com/)
デザインがとても豊富!!
シンプルなものからカラフルなものまで、好みとパターンに合わせて選ぶことができます♪
Winged Wheelのテンプレート
WordとIllustratorでダウンロードできるテンプレート。
シンプルな席次表で、人数とテーブルパターンに合わせて選択します。
まとめ
招待状と同じデザインにして手作りするパターン、席次表だけを手作りするパターン、と色々なパターンがあります。
式場にお願いするより手間がかかってしまうことは否めませんが、
全てを任せてしまうよりは、いつまでも心に残る披露宴になることは間違いないですね!!
ぜひとも手作りをおすすめしたいです♪
コメントを残す