友人の結婚式でスピーチを頼まれたら。。。??
そんな経験なかなかないので、マナーや内容を考えるのは大変ですよね!!
そんな友人のための結婚式スピーチで大事なコトをまとめて紹介します♪
友人の結婚式のスピーチでの注意点

友人が結婚するのは嬉しいものです♪
スピーチを依頼されたら、ぜひ快く受けてあげたいものですね( ´ ▽ ` )ノ
自分でスピーチ内容を考えて、それを覚えておくのもいいですが、
たくさんの方が出席されているので緊張して覚えていたスピーチを忘れてしまったということも少なくありません。
そんなことがないように、友人に当てた手紙を読むという方法もあります。
それなら忘れるということはありませんが、マナーはしっかりと守りましょう!!
友人への結婚式のスピーチのマナーとは??
友人へのスピーチは、仲の良い友人であればあるほど、言いたいことが山ほど浮かんでくることでしょう。
そして笑いも取りたいと欲張りがちですが、披露宴には友人ばかりがいるのではありません。
新郎新婦のご両親・ご親族・上司など、様々な方たちがいますので、
最低限の言葉遣いには気を付けるようにしなくてはいけません。
そして、たとえ遠い昔のことであっても、過去の恋愛話は避けた方が無難です!!
くだけすぎた内容にならないよう気をつけましょう。
手紙を読むスピーチもあり?その際に気をつけることとは??

結婚式のスピーチを手紙形式で行うことは、もちろんOKです♪
友人に結婚をお祝いする手紙を書いて、披露宴の場で読み上げるという形です。
当たり前ですが、披露宴のスピーチは緊張するものです。
ましてや初めてとなると何を書いていいのか、書いたものの覚えるのが大変ということになります。
カンニングペーパーを時々ちらちらと見るのも、あまり見栄えのいいものではありません。
そこで手紙を読むという形にすれば、堂々と書いたものを読めるので忘れてしまうということもありませんよね。
その際に気をつけることは、あくまでも自然な形で読むようにして、棒読みしないようにしましょう!!
そして便箋、封筒は本当に友人に手紙を出すときのように、きれいで可愛いものを使うようにしましょう。
読み終わった手紙は、友人にそのままプレゼントするのもおすすめです♪
手紙でのスピーチの内容例

それでは具体的に、どのような手紙を書けばいいのか、いくつか例文を紹介します( ´ ▽ ` )ノ
新婦の幼馴染の友人の場合
『○○さん(新郎)、○○さん(新婦)、本日はおめでとうございます。
ご両家の皆様方、この度はおめでとうございます。
ただいまご紹介いただきました○○さんの友人、○○と申します。
本日はスピーチということでしたが、不慣れなために○○さんに手紙を書いてまいりましたので、
この場をお借りしまして、手紙を読ませていただきます。
手紙ではいつものように○○ちゃんと呼ばせていただきます。
○○ちゃん、本当におめでとう。
お二人がこの日を迎えられたことを自分のように嬉しく思っています。
○○ちゃんとは幼稚園からずっと一緒でしたが、特に仲良くなったのは中学校に入学して同じクラスになってからでした。
席が近くになって、いろいろ話すうちに、いつの間にか気がついたら、隣にはいつも○○ちゃんがいました。
そして高校も同じ学校に行き、いつも一緒に通学していましたね。
夏休みに一緒に旅行に行って、いろいろなことを夜通し話し合ったこと忘れません。
高校を卒業してから私は東京の大学に行き就職したので、離れ離れになってとても寂しかったのですが、
帰省して○○ちゃんに会えるのがとても楽しみでした。
去年の夏祭り見学の時に、初めて○○さん(新郎)にお会いしたのですが、
とても優しそうな人で、○○ちゃんが幸せそうにしているのを見て安心しました。
○○さん、これからも○○ちゃんをよろしくお願いします。
2人で幸せな家庭を築いていってくださいね。
お2人の幸せを心からお祈りし、お祝いの言葉とさせていただきます。
本当におめでとうございます。』
これを参考にして、色々アレンジを加えて考えていくと簡単ですね♪
高校の部活動の後輩が先輩である新婦にあてた手紙の例
最初の部分は幼馴染の友人と同じような感じでOKです。
後輩と言うことで、言葉遣いに気をつけましょう!!
○○ちゃんと呼びかけることはできませんので、
○○先輩、愛称があった場合は○○ちゃん先輩という風に言っても良いですね。
厳しく優しく指導されたエピソード、そして先輩の見習いたいところ、感心したところなどを考えて書いていきます。
そして新郎新婦へのお祝いの言葉でしめます。
大学の同級生の場合
書き出しは新郎新婦を祝福する言葉から始まり、
スピーチを手紙を読むという形に変えることをお断りしてから読み始めます。
手紙の中身は同級生なので、新婦への呼びかけは普段呼んでいるように呼びかけて良いです。
大学時代のエピソード、新婦の良い面をあげて、
新郎と会ったことがあれば、そのエピソードも添えてしめの言葉を持ってきます。
会社の同僚の場合
会社の同僚の場合は、一番最近の友人ということになります。
エピソードも最近のことばかりで、思い出すのにそれほど苦労はしないと思います。
構成は前記とほぼ同じで良いと思います。
出来れば、新婦の人間性が表れるような良いエピソードを書きましょう。
最後はお祝いの言葉とで締めますが、新婦が仕事を続けるか辞めるかで文も多少変わってきます。
「○○さんは結婚後も仕事を続けられるということなので、大変ですが一緒にがんばっていきましょう」
「○○さんは結婚退職という形になりますが、またいつでも仕事に復帰してください」
など、状況に応じて付け加えても良いでしょう。
新郎の学生時代の友人代表
手紙を読む形のスピーチをするのは新婦の友人が多いというイメージですが、
新郎の友人が手紙のスピーチを行うことも良いと思います。
長い付き合いであった場合、男同士であると照れもあって、
なかなか素直に新郎を褒めることは難しいかもしれませんが、
手紙という形にすれば素直にお祝いが出来るのではないでしょうか??
文の構成は新婦の友人と同じで良いと思いますが、言葉遣いはもっとラフでもいいですね。
ウケを狙ってもいいですが、あまりやり過ぎないように気をつけて!!
最後は2人へのお祝いの言葉を忘れないようにしましょう。
まとめ
手紙形式のスピーチにする時は、ゆっくりと話しかけるように読むことを心がけて、
新郎新婦を祝福する気持ちを忘れないようにして素直な気持ちを書くようにすれば、
新郎新婦の心を打つことができるでしょう。
手紙だということで、いろいろと書いてしまいがちになりますが、
前日までに見直してみて余計なところはないか、忘れていないことはないか確認しておきましょう。
できれば誰かに聞いてもらうか、見てもらうといいですね( ´ ▽ ` )ノ
コメントを残す